こなさんち

しがないフリーランスエンジニアの備忘録。

簿記3級 勉強記録 #7

現金預金

現金とは

通貨及び通貨代用証券のこと。

通貨代用証券:金融機関に持っていくとその場で換金してもらえる証券

その場で換金してもらえるものは現金勘定の増加。
なお、その場で換金ではない手形は含まれない。

通貨代用証券には「他人振出の小切手」「郵便為替証書」「送金小切手」がある。

送金小切手は最近廃止されている(電子化)

手形は違う点と、いずれも問題表記とは異なり現金の資産勘定が増えることに注意

現金過不足

実際の現金が、勘定上の現金と相違がある場合に使える勘定。

一時的な勘定である仮勘定に分別され簿記の5要素には含まれない。

帳簿上には1,000円あっても、実際の金庫には900円しかなかった、など。

この場合の帳簿の残高は帳簿残高、実際の金額は実際有高と呼ぶ。
また、事実に基づいて、現金勘定の残高が実際有高になるように仕訳修正を行う。

帳簿残高が1,000円、実際有高が900円なら、現金の資産勘定を減らして現金化不足の仮勘定を増やす。

現金過不足の原因がわからなかった場合、原因が判明するために一時的に出てくるのがこの現金過不足の仮勘定。
仕訳の相手勘定として仕訳を行う。

原因がわかったら現金過不足を原因の勘定で相殺する。

預金

小切手(直ちに当座預金に入金する場合)

相手からの小切手を受け取って、直ちに換金して当座預金に入金された場合は、小切手の現金の資産勘定は計上せずに当座預金の資産勘定を取り扱う。

つまり、小切手を受け取ったのに現金を増やさない

小切手(自己振出小切手)

こちらも、小切手を受け取ったのに現金勘定を動かさない

小切手は代金の支払手段として譲渡することができる。譲渡、譲渡と繰り返されて巡り巡って自社に戻ってくると、結局は現金の増減はない。
当座預金から引き出されない。

差出人が自分の小切手:「自己振出小切手」

小切手は口座振出であることに注意。

現金過不足と同じように、当座預金からの△と+を相殺して結局は当座預金の増加とする。

当座借越

当座借越:マイナスの当座預金のこと

多くの入出金があるため、残高がなくなってしまって次の決済ができなくなる可能性がある。

そこで、会社は銀行と当座借越契約を結ぶことで残高不足であっても代金決済することができるようになる。

マイナス分は、銀行が立て替えなので、銀行への負債。ただ、勘定上は、「払えたのなら特に当座借越勘定はつける必要はない」。

当座借越になった場合は、当座預金はマイナス勘定。(貸方勘定)

当座預金以外の場合は、同じように普通預金勘定定期預金勘定の資産増加で表す。

振込手数料が発生した場合は支払手数料の費用勘定、預金のときに利息が発生したら受取利息の収益勘定が増える。

なお、支払手数料が発生した場合は、普通預金からは手数料込みの金額が減少する。

複数の銀行と取引をすることもあるため、勘定名を銀行名と一緒にして記載することがある。

小口現金

会社では複数人の社員がおり、都度少額の支出取引が日々多く発生する。

経理部からすると、取引の都度生産するのは手間。そこでこの手間を省くのが小口現金制度である。

この制度では、細かい使い道を都度報告しなくても良いように予め担当者にお金を前渡しする。
そして、都度ではなく一週間分をまとめて報告する。

e.g.) 小口現金制度を利用して担当者に小口現金を渡した

→借方:小口現金(資産+)5,000、貸方:当座預金(資産-)5,000

→小口現金、という勘定を増やすために預金を減らした支払いの報告を受けた場合

→借方:旅費交通費(費用+)2,000、貸方:小口現金(資産-)2,000支払った分を補給した

→借方:小口現金(資産+)2,000、貸方:当座預金(資産-)2,000経理部は、担当者から一週間分の報告を受けたら翌週の支払いに備えて上記の通り補給するのが一般的。

この仕組を「定額資金前渡制度インプレストシステム)」という

簿記3級 勉強記録 #6

商品売買

掛取引

売掛金・買掛金:代金は後払い

売った側は代金を得る権利:資産
買った側は代金を払う義務:負債

を得る。

e.g.) 100円売った

借) 売掛金 [資産 +] 貸) 売上 [収益 +]

売掛金を回収したら

借) 現金 [資産 +] 貸) 売掛金 [資産 △]

お金を貰っていないのに、「売上」となるのも簿記の特徴。代金を受け取ったタイミングでなく、商品を引き渡すタイミングが売上。

収益が+になるタイミングと、現金が+になるタイミングは違う。(時点は違う)

しかし、金額はおなじになることにも注意。

手付金

前もってやり取りをする代金のことを手付金または内金という。

手付金を受け取る

代金を受け取った側は「商品を受け渡す義務が発生した」と考える。義務は負債なので「前受金」勘定(負債)で表す。

代金を受け取ったタイミングではないのは掛取引と同じ。収益になるのは、あくまで「商品を渡したタイミング」。

前受金の負債減少が売上の収益増加のタイミング。

手付金を支払う

「商品を受け取る権利が発生」。権利は資産なので、「前払金」勘定(資産)。

商品を受け取ったタイミングが実際の仕入のタイミングなので、仕入の費用勘定の増加、前払金の資産減少。

返品

売り上げた商品が返品される:「売上戻り

仕入れた商品を返品する:「仕入戻し

売上、仕入それぞれの逆仕訳を行えばOK。

総額と純額

返品する前の当初の取引:総売上高、総仕入
返品した後の取引額:純売上高、純仕入

商品売買の諸経費(当社負担)

運送費、発送費はもちろん費用。これらの諸経費を「諸掛かり」「付随費用」という。

売上に伴ったら「売上諸掛」、仕入に伴ったら「仕入諸掛」という。

売上諸掛:発送費勘定
仕入諸掛:仕入勘定

仕入諸掛と売上諸掛で若干会計処理が違うのは注意。仕入は発送費も込で「仕入」と考えるから。

商品売買の諸経費(先方負担)

商品売買の諸経費はどちらが負担するかで科目が異なる。

送料無料・・・送料を相手が負担してくれているということ。建て替えてくれているということ。

先方費用の引取費用を現金で立て替えた場合、後で立替金を請求できる権利を得たことになる。その時は「立替金」勘定の資産増加である。

どちらが負担するか、で異なる。

先方負担の場合は、買掛金で仕入れて立て替えても結局支払先は同じなため、買掛金から立替金を引いてしまうことも可能。

一つの取引に複数の仕訳例が存在する。相手負担の場合は「相殺」も可能。

商品券

受取商品券勘定

顧客から商品券を受け取った段階では現金は受け取っていない。得たものは「現金を受け取る権利」。これが受取商品券勘定。

クレジット売掛金

これも、現金を受け取る権利だから資産の増加。なお、クレカ決済の場合は信販会社(クレカ会社)から手数料を差し引いて受け取るため、手数料の勘定も存在する。

手数料(支払い手数料勘定、費用増加)の存在がクレカ売掛金の特徴。

信販会社から手数料を引いた受取額を当座預金で受け取った場合は、クレジット売掛金の減少と、当座預金の増加で相殺。

クレジット売掛金も相手費用の諸掛と同じで複数の仕訳が存在する。

費用を、商品のやり取り時に認識するか、信販会社から金額受け取り時に認識するかの二択。問題にて指定がある。

手形(約束手形):2026年を目処に廃止

小切手と同じような紙。小切手はその場で銀行にて換金できたのに対し、手形は期日が存在する。その日にならなければ受け取れない。
後払いの小切手=約束手形

小切手とことなり換金しないため、この約束手形を直接降り出して、相手が保有する。

掛金、手形の違い

掛金:口約束

手形:公的証書

掛金は期日を過ぎてもOK

手形は期日をすぎると不渡り。半年に2度起こすと銀行取引停止ペナルティで、事実上の倒産。

電子記録による債権・債務

手形の代わりの電子マネー

手形が、電子記録債権勘定、電子記録債務、になるだけ。

貸し倒れ

売上債権は、売上から発生する後払いであり、売掛金受取手形電子記録債権、クレジット売掛金勘定のことをいう。

相手の企業の倒産などで回収不能になった場合を貸し倒れという

貸し倒れた場合、売上債権を減少させ、貸倒損失という費用勘定を計上する。

貸倒処理を下債権を回収した場合、「償却債権取立益」という費用勘定にて計上。

商品売買の記帳方法

これは消滅したらしい。やらんでよろしい。

簿記3級 勉強記録 #5

基本的な取引と勘定科目

会社の設立

資本金

借方 +[資産]、貸方+[資本]

資金の借入

借入金

借方 +[資産]、貸方+[負債]

資金の貸付

貸付金

借方 現金△[資産]
借方 貸付金+[資産]

固定資産

建物、車両、土地、備品:資産の増加

固定資産を取得することがあり、その資産のうち一年を超えて使用する資産のことを指す。

不動産だけでなく、長く使うものを意味する。備品や車両も含まれる。

給料や諸経費の支払い

給料、水道光熱費、旅費交通費、は費用となる。

現金勘定の減少及び給与勘定などの費用が発生する。

P/Lの費用が増えるというのは、当期純利益が増える、即ち繰越利益剰余金が増えることを意味する

収益や費用が関わると、両方の財務諸表が動くので意識したい。

商品売買

仕入:費用の増加 売上:収益の増加

純粋にP/Lのみの話。

商品の購入は、「商品」という資産の増加と考えることもできるが、購入した商品はすぐに販売するため「商品という資産は増えない」と考える。

当座預金

会社の取引用の口座。(銀行口座を用いての決済用)

当座預金を解説することで、小切手や手形が利用できる。

当座預金も資産の増減。

小切手

大きな金額を支払う場合、現金は非現実的。そこで使われるのが小切手

小切手を作成して相手に渡すことを「振出」という。

振り出された相手の会社は小切手で買い物なんてできないので、小切手に記載されている銀行にて換金を行う。

予め振出側は当座預金に金額を入れておき、振り出された相手企業はその当座預金から現金を換金して得る。

つまり、小切手を振り出すということは、当座預金から減るということ。

小切手を振り出されるということは、売上に対して現金が増えるということ。

お金の流れをイメージしないといけない:試験では「小切手を振り出す」と書いてあるだけなので当座預金勘定を減少させるイメージが大事。

なお、振り出された企業に関してのこの仕訳は「他人振出の小切手」に限る。

P/L 仕訳

仕入、売上、給与、水道光熱費、旅費交通費(○○費) 借方が費用、貸方が収益。

その他

残高試算表の資本と売上の間の境を見つけるのが重要

簿記3級 勉強記録 #4

簿記の全体像

新登場:帳簿、試算表

帳簿

簿記の記録を行う媒体

仕訳を記入する:仕訳帳

勘定を記入する:総勘定元帳

取引

簿記の五要素(収益、費用、資本、資産、負債)を増減させる活動や事象(財務諸表に影響を与える活動や事象)

普通の取引と違う点

1.火災や盗難:一般的には取引とは扱わないが簿記では取引となる

簿記の五要素が増減するから。

現金、建物が減少する。

2.契約:一般的には取引というが、簿記では取引とならない

簿記の五要素が増減しないから。

現金などなどが増えない。記録することがない。

仕訳

e.g.) 現金1,000円支払い、建物600円、土地400円を購入した。

仕訳は必ずしも一行ではない。一度に多くのものを購入した取引など。

勘定

総勘定元帳に記入する際は金額だけでは見返したときに情報量が少ないため、金額の他に取引日相手科目を記入する。

複数取引が相手勘定の場合は諸口を用いる

勘定ごとにまとめた際に、借方と貸方で合計を求め、その差分も求める。
その時、借方合計が多い場合借方残高貸方合計が多い場合は貸方残高という。

上図の場合、

  • 建物勘定:借方残高 600円
  • 土地勘定:借方残高 400円
  • 現金勘定:貸方残高 1,000円

となる。

試算表

取引を日々仕分、勘定に転記としていくが、期末に試算表を作り、財務諸表を作成する。

試算表は、各勘定の一覧表

目的:勘定を一覧で見る、転記の正確性を検証する

なお、試算表は上からの順番に指定は無いが、基本的に上から「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」となっている。

試験上はこの順番で、資本と収益の堺から上がB/S、下がP/Lになる

残高試算表は、B/S、P/Lの下書きである。

なお、P/Lの当期純利益は転記できず、借方残高と貸方残高の差分になるため、計算の必要がある。更にそれをB/Sの繰越利益剰余金に転記の必要もある。

→ (借) 当期純利益 1,000 (貸) 繰越利益剰余金

簿記3級 勉強記録 #3

一つの取引は必ず2つの勘定科目を変化させる:取引の二面性
どの二箇所が増えるのか減るのか、関連付けを意識することが大切になる

会計期間

日々の取引の総まとめを行った期間のこと。
貸借対照表をつくるまでの期間(1年間)を会計期間という。毎日作ったものを投資家に見せるわけではない。用語としては以下

  • 今年:当期
  • 昨年:前期
  • 翌年:翌期
  • 当期のはじめ:期首
  • 当期のおわり:期末
  • 期首から期末:期中

会計期間を何月からにするか、は会社が自由に決められる。
日本では大企業は4月始まり3月決算が多い。中小企業は1月始まり12月決算が多い。

毎回貸借対照表を取引ごとに作るのは大変で非常に手間。貸借対照表は期末に作ればよいので、期中の貸借対照表はそもそも不要。
実際は期中でB/Sの作成は行わない。期中では、取引記録のみを行う。

B/S作成の基本的な流れ

何の勘定科目がいくら変動したかについて、取引のたびに記録する。

期中:取引のたびに仕訳を記載し勘定に転記
期末:勘定の残高を写してB/Sを作る

仕訳への転記

上図のように仕訳は3点を基本としている。

  • 変動する勘定科目と金額を一行で書く
  • B/Sは借方と貸方に分かれているため、仕訳も借方と貸方に分ける
  • 定位置が借方なら仕訳も借方、貸方なら仕訳状も貸方。

B/Sでの定位置が重要で、定位置の逆の場合は減少を意味する。

仕訳を行うことと勘定への転記はセットで行われる。

簿記は
仕訳→勘定転記→B/S作成
なので、仕訳が一番大事。

当期純利益

繰越利益剰余金勘定に注目すると、前期末と今期末とで、例えば500円利益が上がっているとする。
その増加額が当期の利益(当期純利益当期純利益の金額は繰越利益剰余金の増加額で計算が可能。

ただ、この当期純利益を見ても「何をして儲かったのか」がわからない。株主、投資家はそれも気にする。
そのため、儲かった理由も報告する必要がある。その理由となるのが損益計算書である。

損益計算書

P/Lを作る前は、「繰越利益剰余金」という科目でまとめていたが、その内訳をP/Lで示す必要があるため、勘定科目を変えなければならない。例えば以下の勘定科目に分かれる。

繰越利益剰余金の増減理由を詳しく知るために、「繰越利益剰余金」勘定科目は直接利用せずに売上勘定仕入勘定給料勘定といった上限理由を示す勘定科目を利用して仕訳を行うことでP/Lを作成する。
P/Lの「収益」は繰越利益剰余金の増加要因のこと、「費用」は減少要因のこと。

P/Lの2要素

収益

繰越利益剰余金の増加要因

  • 売上:販売し、販売代金を得た場合
  • 受取手数料:受け取りを仲介し、仲介手数料を得た場合
  • 受取利益:貸し付けた金額に対する利息を得た場合

儲かった理由によって、勘定科目が異なる。

費用

繰越利益剰余金の減少要因

  • 仕入:商品を購入した場合
  • 給料:従業員に給料を支払った場合
  • 水道光熱費水道光熱費を支払った
  • 支払利息:借り入れたお金に対する利息

仕訳、勘定記入

借方が費用、貸方が収益。

簿記

完成された学問と言われており、仕訳さえ間違えなければ問題ない。

簿記3級 勉強記録 #2

財政状態と経営成績

財務諸表=会社の成績表

誰が見る?:株主、銀行

何を見せる?:倒産しないか、利益はどれくらいか

倒産しないかどうか:財政状況

利益はどれくらいか:経営成績

作るべき財務諸表は2つある:貸借対照表(B/S)損益計算書(P/L)

どれくらい借金があるかなどの財政状態を知るために貸借対照表を作る

どれくらい利益があるかなどの経営成績を知るために損益計算書を作る

儲けの内訳はP/Lに記載していく。

簿記の5要素

財政状況と経営成績を示すために財務諸表は5つの要素に分ける

  • 資産(どれくらいの財産を持ってる?)
  • 負債(借金いくら?)
  • 資本(自己資本、もらったお金いくら?)
  • 収益(いくら儲けた?)
  • 費用(いくら使った?)

資産、負債、資本はB/Sに、収益、費用はP/Lに記載する

勘定科目

財務諸表では名称と金額をセットで記載する。この名称を勘定科目という。 どんな勘定科目があるかは、別途まとめる。

貸借対照表

その会社が金持ちかどうかを示す。金持ちであれば倒産がしにくい。 しかし、

  • 出資:返済する必要がない(資本)
  • 借入:返済する必要がある(負債)

負債+資本で調達額を表す。

会社が倒産するのは負債が多いことが典型例なので、資産が多くても負債が多いと倒産する可能性が高いとわかる。

上図の3つが基本。

具体的に下図のように勘定科目を付与するのも基本。

この図の後、

  • 仕入先から商品を300円で仕入
  • 得意先へ400円で売り上げた

つまり100円の儲けがでたとなる。

資産が900円になった、だけではなく、「どのようにその追加分を調達したのか」を貸方に記載する必要がある。

判断材料は、負債と資本の返済義務の有無である。この儲けは返済義務がないため、資本に追加する。

出資を受けた金額と利益の額は区別して表示する。

この後、以下の取引を行った。

  • 現金200円を支払い建物を取得

持っている現金は△200

建物としての資産は+200

資金を調達したわけではないので貸方に変化はなし。

貸借対照表は、借方と貸方の合計は必ず一致する。

貸借対照表の3要素

資産

会社が所有するすべての財産

  • 現金:紙幣や硬貨などの通貨
  • 建物、土地
  • 権利:貸付金、売掛金など将来回収する金額

がある。権利は無形財産でイメージしづらいが、簿記では「権利と義務」の考えは多い。

所有する800円のうち、100円を取引先に貸し付けた場合

現金は100円貸したため減少するが、回収する権利(債権)が100円増えたことを表す。

損をして利益が減ったため資本がへるかとも思えるが、将来的にはもどってくるため、巡り巡って収益に増減はない。(将来の現金増加額

負債

資金の調達源泉のうち、返済義務のある金額のこと。

「義務」が主。

  • 借入金:借りた金
  • 買掛金:買って、まだお金を払っていない(払う予定、義務のある金)

資本

資金の調達源泉のうち、返済義務のない金額のこと。

  • 資本金:元手、株主からの出資
  • 繰越利益剰余金:利益

会社の目的は繰越利益剰余金を増やすこと。

最終的に手元に残る金額のことなので純資産(純粋な資産)とも呼ぶ

簿記3級 勉強記録 #1(序章)

簿記の主人公

簿記の主人公は「会社」。

銀行から融資を貰ったり、株主から出資してもらったり。そうしてお金を得ることで会社は

  • 仕入」(お金の利用)
  • 「売上」(お金を得る)
  • 「給与の支払い」
  • 利息の支払い

など経営活動を行う。この経営活動の結果、会社は「利益」を得る。

会社は経営活動のために資本となるお金が必要。

立場としては「お金を出す側」の視点も必要。

銀行や株主からすれば「この会社はお金を出しても平気な会社か?」の判断をしたい。

そのため、会社は利益を出すことや倒産をしないことなどの状態を銀行や株主に報告しないといけない。

どんな投資をしてどんな経営活動を行いどんな利益を得たかの会社の成績表を作る必要がある。

この成績表には財務諸表という名前がついている。その財務諸表を開示して判断してもらって出資してもらうというサイクルが成り立つ。

出資をしてもらうために、会社にとってはこの財務諸表が非常に大切。財務諸表がなければ銀行や株主にとっては会社の状況の判断材料がなくなるので、お金が出せない。お金が出せなければ経営活動ができない、となる。

簿記

財務諸表の作り方を学ぶ。経営活動をどうやったら財務諸表に落とし込めるのか。

地味な学問なのでは?

→会社の状況がわからないと財務諸表は作れない

財務諸表を作れるということは、会社の状況がわかるということ。

帳簿記入の略。日々の取引を帳簿に記入していく。その帳簿を元に財務諸表が作られる。

借方と貸方

簿記の特徴として「左右に分ける」という点が挙げられる。帳簿への記入も、財務諸表への記載も。 「貸借」という言葉とは逆で、左側を借方、右側を貸方と呼ぶ。 (「り」、「し」、…利子?ってゴロ覚えした。)

ちょっとした小話

簿記ではマイナスのことを「-」と表さない。縦線を加えると「+」になって不正がしやすいからだそうで。