こなさんち

しがないフリーランスエンジニアの備忘録。

簿記3級 勉強記録 #17

経過勘定

経過勘定を理解するための前提知識

他社のために行うサービスの事を役務といい、役務の提供を受けた場合は現金を支払うため費用が発生し、逆に役務を提供した場合は現金を受け取るため収益が発生する。
役務に関する損益項目(費用・収益)のなかには、一定期間にわたって継続して発生する(期間の長さに応じて決まる)ものがある。
家賃は1ヶ月で1ヶ月分、12ヶ月で12ヶ月分、と期間の長さに応じて支払う(受け取る)金額がかわる。

継続的な役務提供に関する収益と費用の例

費用:支払家賃、支払地代、支払利息、給料、保険料
収益:受取家賃、受取地代、受取利息

いずれも「経過」とともに変わっていく内容。

前払費用:前払い・前受の具体的処理1

X1年度(X1年4月~X2年3月)の7月1日に建物の貸借契約を結んだ。  
賃借料は100円であり、1,200円を7月1日に一括で支払う。

この場合、7月1日から1ヶ月間借りる。但し、12ヶ月の計上ではなく、決算日のX2年3月31日までの9ヶ月間を計上することに注意。
役務のP/L計上額は、当期の経過分のみ。

とはいえ、期中の記録分は12ヶ月分払ったので1,200円の費用になる。

決算整理では、この1,200円を当期の900円と翌期の300円に分ける作業が必要になってくる。

3月31日の決算は、300円をマイナス計上する。

借方:前払家賃(資産+)300、貸方:支払家賃(費用△)300

この300円は翌期分であるため当期分から控除する。翌期分を前払いしたことによって生じた、「翌期に役務の提供を受ける権利」を意味する資産が前払家賃。

翌期には、前払い家賃の300円が費用として発生し、前払家賃はなくなる。

借方:支払家賃(費用+)300、貸方:前払家賃(資産△)300

費用を打ち消して資産を増やすことを「繰り延べる」という。

この繰り延べた300円は翌期の4月1日に逆仕訳を行う。

前受家賃

前払いの「受け取る」バージョン。

1,200円を受け取ったが、当期分は900円なので、300円分を打ち消す。

受取家賃は収益で、300円翌期分減るので、

借方:受取家賃(収益△)300、貸方:前受家賃(負債+)300

となる。前受家賃勘定については「翌期に役務を提供する義務がある」という意味での負債。

前受地代

前受家賃と同じで「前もって受け取った」ので提供する義務が発生する。

未収・未払いの具体的処理

先程までの例は「前もって支払った」または「前もって受け取った」のに対し、今回は「後で支払う」または「後で受け取る」。

違いはあれど、共通することは「当期の分のみ決算整理で計上する」ということ。

つまり、差分は別途勘定科目で増やしていく。

後払いの場合、期を跨いでの契約期間となるため、仕訳としては期中の支払はないということになる。
しかし、経過した当期分は計上する必要がある。

そのため、例えば当期分が900円なら

借方:支払家賃(費用+)900、貸方:未払家賃(負債)900

となる。

翌期に支払う義務があるので負債。

なお、前払い・前受のように「前持った」勘定は繰り延べ計上といったが、 今回の「後で払う」「後で受け取る」は見越し計上という。

財務諸表

前払家賃(資産)、前受家賃(負債)、未払家賃(負債)、「未収家賃」(資産)など、これらを総称して経過勘定という。

経過勘定は勘定科目と表示科目が違う。

勘定科目(T/B) 表示科目(財務諸表)
前払家賃、前払地代など 前払費用(資産)
前受家賃、前受地代など 前受収益(負債)
未払家賃、未払地代など 未払費用(負債)
未収家賃、未収地代など 未収収益(資産)

未払金と未払費用(経過勘定)の違い

未払金も未払費用も義務なので負債であることは共通点

土地など、渡した時点で支払う義務(負債)が発生する。
これは商品が引き渡し済みであり、即座に負債が発生する。
これを確定債務といい、確定債務のときは未払金。

対して、今回の経過勘定のように、商品を渡しきっていない、使い切っていないなど期を跨いだ場合は引き渡し済みとは癒えないので、仕訳状は即座に負債は発生しない
しかし、P/Lを作る上で当期分は計上しなければならないのででてくるのが経過勘定。

簿記3級 勉強記録 #16

売上原価の算定(商品の決算整理)

繰越商品:会社が期末に保有する商品の在庫(資産)勘定

売上原価:売上原価を表す費用の勘定科目

前T/B

<期首在庫が1個@100がある状態>
仕入を5個500円で仕入れて、4個を600円で売り上げた場合、残高は100円になる。
しかし、ここでは単価が異なるため次のような問題が発生する。

仕入単価は @100
売上単価は @150
利益単価は @50
4個売ったので、利益は200円にならないといけない

そうなると、残高と利益が一致しない。

ここで、一致させる(残高を利益に合わせる)のが決算整理。

決算整理

残高を利益に合わせるためにどうするか。

P/Lの仕入勘定を売上の原価に合わせることで利益と残高が一致する。
つまり、仕入金額を決算整理で売上原価に合わせる。

まず、期首の在庫は最初に使われるので期中で使用される。そのため、決算でまず減らす。

そのためにはまず期首在庫を仕入れ商品として仕分けする。繰越商品を減らした上で、仕入勘定を増やす。

そこから、期末在庫の200円を引けば売上原価が求まる。
期首在庫1個に5個仕入れたので資産としては仕入たので6個。そこから400円分売れたので売上原価が200円。

また、期末在庫は来期の繰越商品に引き続き計上される。

財務諸表

財務諸表上の名称を表示科目という。

勘定科目:繰越商品→財務諸表:商品
勘定科目:売上→財務諸表:売上高
勘定科目:仕入→財務諸表:売上原価

仕事ができる人の話し方

話し方の上手い人になるコツ

  1. できる人の話し方の特徴
  2. ダラダラとはなさないコツ
  3. 曖昧さをなくすコツ
  4. 不要なことは敢えて話さないコツ
  5. 堂々と話す

結局

MECEが大事だなと思った。

できる人の話し方の特徴

MECEサンプル画像

「売上目標発表してもらって良い?」
に対して、A,C,Gの案。

MECEなピラミッド構造になっていて、売上=件数 × 単価 と 売上を満たす条件を網羅している

ダラダラとはなさないコツ

いくらMECEでも、長く話すとアウト。

ちゃんと、句読点を意識すること。

句点(。)が多いほうが一つ一つの情報が伝わる

読点(、)が多いと、どこで区切られたかわからず、聞き手も区切るポイントがわからない。

曖昧さをなくすコツ

ピラミッドで「件数をn%上げる」など数字を用いること。説得力が上がる

逆に

  • みんなやっている
  • だいたい大丈夫
  • いつもこんな感じです
  • いままでは○○だったので~

数値がない分根拠が薄くなる

最初に結論として「対策は3件あります」と話してしまうのも伝わりやすいコツかと

不要なことは敢えて話さないコツ

「本当に?」「他にないの?」

こう聞かれることもあるが、これに答えるためのMECEのピラミッド。

A,C,G以外もあるが「他にもありますが費用対効果を考えて今回はこの3件に絞っています」などと答えられればOK。

最初から全ては答えずピンポイントに伝えたい事だけに注力。

あれもこれもと話すと、話が散漫になり、わかりにくくなる。

全部を言わないこれ大事

堂々と話す

エトス・パトス・ロゴス:情熱的であり論理的であり信頼に足る人

この三要素が大事。

この3要素を満たすためには以下。

  • ゆっくりと話すこと
  • 声ははきはきと(噛んでも良い。口をはっきり!)
  • ジェスチャー
  • 姿勢を良いように見せる(姿勢が良いのではなく「よく見せる」)
  • オンラインではより口を大きく。(大声ではない)

引用元

www.youtube.com

私が手にしたいものはなんだろうか。

まず、知識と知恵、そして時間。

知識と知恵

知識がないと知恵にはならない。

私は基本的に知識のない自分が嫌いだ。

それはネガティブなときは他人を見下すためというくだらない理由だろうし

ポジティブなときは人に教えたいから、人に教えることで更に知識の定着になるから、である。

自分が頭が悪い。

そもそも自己肯定感が低い。自分を認めなければならない自分が、自分を認めていないのだ。まだだろう、と。

だからこそ常に自分にムチを入れて勉強をしているのだろうと思う。良くもあるが悪くもある。

皆さんは自分の知識に満足しているんだろうか。

知恵に結び付けられているのだろうか。

私はまだまだ勉強不足だ。

時間

足りない。

寝ている時間がもったいない。

しかし寝たいものは寝たい。

今も寝なければならないのに眠れないジレンマと戦っている。

時間は皆平等だ。その中でどれだけ自分がインプットしてそれをアウトプットできるか。それが重要なんだと思っている。

どれだけ学べるか、どれだけアウトプットできるか。

どれだけアプリを作れるか。

それに人生を捧げそうだ。

人生の伴侶でも見つかれば話は別だろうが、独身のうちは。

眠れない。

今日は夜、勉強してた。

勉強の成果。

簿記勉強記録 #15 - こなさんち

運動もした。毎日30分エアロバイク漕ぐのは日課

明日も勉強

朝シャワー浴びて目を覚まそうかな。

とりあえず眠気を起こすのが先決。

眠らないと。

簿記3級 勉強記録 #15

貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)の設定

貸倒引当金の設定を理解するための前提知識

期末に売上債権の残高がある場合、翌期に貸倒れが生じる可能性がある。(代金を回収できない可能性)
会社は長く経営活動をするなかで、どれくらいが貸倒れそうなのかを見積もれるようになる。
この見積額を貸倒見積高といい、通常は売上債権の期末残高に実績率を乗じて計算する。

貸倒見積高 = 売上債権の期末残高 × 実績率

実績率は、過去の貸倒れの実績に基づき算定する。問題で与えられる。

期末の売掛金勘定の残高10,000円、実績率2%における貸倒見積高

→ 100社に100円を売り、その2%が倒産するという前提。

貸倒見積高は200円で、回収できない見込み。回収見込額は9,800円で、それが回収できる見込み。

つまり、翌期の損失額を「見込めている」ので、翌期で計上するのではなく、当期にて損失額を見込んで計算して計上する。

実際は損失が見込めているので、この例のまま決算すると売上が10,000円として計上されるが、200円は本来損失額として見込めるのであれば、過剰な売上になってしまう。

この損失額は「期中の取引」ではないので決算整理で行う。

貸倒引当金の具体的処理1

期末の売掛金勘定の残高10,000円、実績率2%における貸倒見積高

本来、来年やるはずの仕訳は、

(借)貸倒損失(費用 +)200、(貸)売掛金(資産 △) 200  

しかし、決算時点では見積であり、実際に貸倒れたわけではないので、借方を「貸倒引当金繰入」勘定(費用)、貸方を「貸倒引当金」勘定(資産の控除項目)とする。

(借)貸倒引当金繰入(費用 +)200、(貸)貸倒引当金(資産控除 +) 200  

財務諸表

貸倒引当金は、「減価償却累計額」と同じく資産の控除項目であり評価勘定。B/Sには資産の控除として資産から引く項目として計上する。

貸倒の処理(期中仕訳)

当期に貸倒れた場合は、決算を迎える前なので貸倒引当金を設定していない。なので、貸倒損失の費用勘定の発生となる。

決算を跨いで貸倒れた場合は仕訳が異なってくる。これが先程の貸倒引当金繰入

前期販売分の売上債権に関しては、前期の決算で貸倒引当金を設定している。そのため、借方は「貸倒引当金」の資産控除勘定を取り崩す仕訳を行う。

前期分の貸倒れ額 が 貸倒引当金以下の場合

前期販売分の売掛金160円の貸倒れが発生した。  
なお、前期に貸倒引当金を200円に設定している

この場合は

(借)貸倒引当金(資産控除 △)160、(貸)売掛金(資産 △) 160

前期分の貸倒れ額 が 貸倒引当金を超過している場合

前期販売分の売掛金250円の貸倒れが発生した。  
なお、前期に貸倒引当金を200円に設定している

この場合は

(借)貸倒引当金(資産控除 △)200、(貸)売掛金(資産 △) 250
(借)貸倒損失(費用+)50

貸倒引当金の具体的処理2(当期決算の差額補充法)

貸倒れた額が、前期の貸倒引当金未満の場合、貸倒引当金を相殺したあまりの貸倒引当金が残っていることがある。

前期販売分の売掛金160円の貸倒れが発生した。  
なお、前期に貸倒引当金を200円に設定している

この場合は40円の貸倒引当金が当期分として残っている。

決算整理前において「貸倒引当金」(資産控除)勘定の残高が存在する場合がある。この場合の決算仕訳は、該当残高と貸倒見積高の差額についてのみ行う。この計算方法を差額補充法という。

貸倒引当金繰入=貸倒見積高 - 貸倒引当金の決算整理前残高

40円は見積誤りであり、前期に計上した費用が過大であったため差し引き(相殺) を行う。

怠惰と不安

私が今日ベッドから這い出たのは16時。それ以前に起きてはいたが、睡眠と起床を繰り返し、仕事の応対もベッドの中でやっていた。

完全な夜型。

朝飯も昼飯も食わず、さっき晩飯なのかよくわからない飯を食べた。

このままで良いはずはないが、とりあえず今日も勉強はする。何時に寝るんだろう。

どことなく、不安が押し寄せてくる。考えているのは

  • 仕事の不安:今のクライアント、値上げには応じないものの、続けてほしいと。どうしたものか。
  • 私生活の不安:このまま怠惰な生活をしてよいのか。でも、寝起きは弱いし対処法を練らないといけない。朝風呂に入ろうか?
  • 勉強の不安:毎日勉強しているがこのままで良いのか。私は何を目指して勉強しているのか。読書量を増やさないといけないのではないか。

解決策を具体的に練らないまま、ぐるぐると悩み、不安を抱え薬を飲む日々に明け暮れているなあと思った。

あとあれだ。

日記はnoteに書くべきかはてなブログか、FC2か。もう似たようなの増えすぎて一貫性が保てない。